薪とともに

このブログはアウトドア大好き!薪ストーブを愛するすいてが、薪に関する情報から、グランドカバーで注目のクラピア、洗濯機の修理健忘録について書いているブログです。

薪とともに

薪ストーブライフ ガーデング  アウトドアについて書いているブログ
  • 無垢材の床に蜜蝋ワックスを塗ってみた
    クラピアの成長記録
    ジビエや狩猟に興味がある人が見るべき動画 カリギュラです
    ロゴスの新作を紹介
    岸和田だんじり祭はここがスゴい
    薪ストーブライフの薪割りに必要な道具一覧 初心者は必見
    クラピアを植えたその後の記録をまとめてみた

    薪ストーブの無煙について考える

    薪ストーブを導入する前に考えたいこととして煙問題について考えてください。

    煙が発生しない状態が無煙となります、通常の薪ストーブはと無煙との繰り返しになります。

    今回は、普段使いのことから、どうすれば無煙状態になることを考えてみました。

     

    f:id:Suiten:20161203224636p:plain

     

     

    なぜ煙が発生するのか

    まずが発生する原因を把握したいと思います。

    が出現する原因は不完全燃焼による煤の発生です。この不完全燃焼は燃やす燃料に対して、酸素が不足しているとき燃焼温度が低いときに発生します。

     

     

    語句の説明

    煙:煙(けむり)は、エアロゾルの種類で、不完全燃焼の結果にできる微粒子を含んだ空気の固まりである。

    煤:すす(煤)は、有機物が不完全燃焼を起こして生じる炭素の微粒子や、建築物の天井などに溜まるきめの細かいホコリのことである。

    熾火:おきび 火勢が盛んで赤く熱した炭火。おこし火。おき。

    灰:灰(はい)は、草や木、動物などを燃やしたあとに残る物質。

    クレオソート煙が多く排出されている煙突内では、クレオソート(creosote)と呼ばれる物質が付着してしまいます。クレオソートは不完全燃焼によってできた黒褐色の液体です。これは可燃性物質のため、煙突内に付着し続けると煙道火災の原因と考えられています。 

     

     

    ほぼ毎日薪ストーブを使っていますが、煙が出るタイミングは以下のようになっています。

     

     

    煙突から煙が出現するタイミング

    実際に薪ストーブを使うようになってが出現するタイミングは3つです。

    • 焚き付けの時に発生する
    • 薪の追加の段階で発生する
    • 空気を絞りすぎた時に発生する

     

    逆に煙が出ないときも把握しましょう

    がでないタイミングも把握しましょう。この時がストーブ内での料理するタイミングになります。

     

     

    • 薪の燃焼が十分で炉内の温度が高い時
    • 薪が熾火(おきび)となった時
    • 熾火が灰になってしまった時

     

    煙突から煙が出現するタイミング

    • 焚き付けの時に発生する

     

    動画を見てもらうとわかると思うのですが、着火時には煙が出ています。

     

    焚き付けの段階では、ストーブの炉内の温度も低いため次々と薪へと着火するのが遅れます。

    具体的には、着火剤から小枝や小割へと火を大きくしていきますが、この着火剤から木々に火が着火するときには少なからず煙が出現します。

     

    この時、できるだけ小割りにした薪か小枝にしないと煤が発生するので注意が必要です。太ければ着火するまで煙が出し続けることになります。

    また、焚付の薪は、十分に乾燥しないと不完全燃焼を誘発してしまうので注意が必要です。できれば、樹皮が付いていない無垢材のほうが着火しやすいです。

    逆に着火剤の火力が大きいと不完全燃焼しにくいので煤が発生しにくいですよ。

     

     

     

    • 薪の追加の段階で発生する

    薪を追加するときは、燃焼している薪のエネルギーが新しい薪に着火することに奪われてしまうので炉内の熱が低下するため煤が発生しやすくなります。

     

     

    炉内の薪が燃焼中の場合に追加の薪を投入すると、すぐに着火して熾火になりますが、炉内の薪が燃焼していないときや温度が低いときは必ず煙が出現します。

     できるだけ小割の薪か、燃焼しやすい針葉樹を投入します。

     

     

    • 空気を絞りすぎた時に発生する

    これは薪を追加した時に多いのですが、空気を絞りすぎると不完全燃焼を生み、煤の発生が生じます。薪の追加時などは空気を絞りすぎず熾火になるまでは、逆に十分な空気を取り込みましょう。

     

     

     

     

    煙が出ないとき

    がでないタイミングも把握しましょう。この時がストーブ内での料理するタイミングになります。

     

    • 薪の燃焼が十分で炉内の温度が高い時

    燃焼温度が高いと、発生するガスも二次燃焼によって燃やしきってくれます。

    このため無援状態になります。温度は200度〜目安となります。

     

     

    • 薪が熾火(おきび)となった時

     

    薪が炭化して熾火になると無煙状態になります。ストーブ内の温度も急激に大きくなります。

     

     

    • 熾火が灰になってしまった時

    薪は熾火→灰になってしまいます。灰になってしまったときは燃焼は終了し、温度も低くなってしまいます。すべての薪が灰に成りきる前追加しないと薪ストーブは温度低下になってしまいます。

    薪の追加をするとまた煤が出てしまいます。

     

     

    煙を出さないポイント

    無垢材以外入れない

    煙突からが出ないようにするには他にも無垢材以外を入れないことも重要です。

    紙やダンボールなどを入れることは以ての外です。紙は上昇気流で外に排出されることもあるので止めておきましょう。

    またダンボールなどは印刷塗料がついているので化学物質が排出されるので入れないようにしましょう。

     

    薪ストーブを使っていない人は、薪ストーブはごみ焼却炉と同じようなイメージを持っていて、なんでも燃やしてやろう、みたいなイメージがあるようなので注意しましょう。

     

     

    十分な乾燥した薪を入れましょう

    動画のように薪から水蒸気が発生することはよくありません。燃焼温度を下げたり、煙突内に煤がこびりついたりすることがあります。

    結果的には煙が多くなるので、十分な乾燥が必要です。小枝でも短期間では乾燥しないことが多いことが経験的にわかりました。

     

     

    小割りの薪を利用しましょう

    同じ口径の小枝と小割でいうと小割の方が着火しやすく、煙が少ないです。

    こまめに薪割りをしましょう。

     

     

     〆

    結論として薪ストーブを使う上で無煙は不可能だと思います。

    できるだけ、煙を発生させないような工夫が必要だと思いますが、完全無煙は不可能です。

    今シーズンの薪ストーブも折り返しとなってきました。薪棚にはまだまだ薪があるのでもっと家中をぬくぬくにしたいです。

     

     

     

     suiten