薪とともに

このブログはアウトドア大好き!薪ストーブを愛するすいてが、薪に関する情報から、グランドカバーで注目のクラピア、洗濯機の修理健忘録について書いているブログです。

薪とともに

薪ストーブライフ ガーデング  アウトドアについて書いているブログ
  • 無垢材の床に蜜蝋ワックスを塗ってみた
    クラピアの成長記録
    ジビエや狩猟に興味がある人が見るべき動画 カリギュラです
    ロゴスの新作を紹介
    岸和田だんじり祭はここがスゴい
    薪ストーブライフの薪割りに必要な道具一覧 初心者は必見
    クラピアを植えたその後の記録をまとめてみた

    薪割り機を分解したのでオーバーホール修理した記録とポイント

    f:id:Suiten:20190505010253p:plain
    今回の記事では、薪割り機の修理を紹介します。

    ホームセンターでも薪割り機の修理をするには、どうしたらよいかと尋ねても、ほとんどの方は薪割り機の存在すら知らないという感じでした。

     

    メーカーに問い合わせたり、自分なりに分解して仕組みを想像したので、はじめて電気式薪割り機を修理される方には、役に立つ記事だと思います。

     

     

    今回修理した プロギア電気油圧式薪割機は、こちらに詳しくスペックが書いています。

    www.makitomo.net

     

     

     

     

     

    修理内容

    f:id:Suiten:20190505103649p:plain

    赤く示すところからオイルが漏れてきました

     

    長く使っているので、さすがにオイル漏れがひどくなってきました。今回の修理はシリンダーの部品以外は分解して、掃除し、オーバーホールした感じになります。

    特に馬力が弱ってきたので、いよいよオイル漏れを直すべきだなと感じたのが決めてです。

     

    オイル漏れの原因は、シリンダーを格納している本体(番号18)と前面にあるシリンダーカバー(番号16)との接合部分からでした。この接合部分は、液状ガスケットによって固定されているので、分解が必要な修理でした。

     

     

    この薪割り機は、とても重く本体重量はカタログ上では46kgとなっています。このため、一人で修理するとなるとかなり体力が必要です。中に入っているオイルを抜き取り、できれば劣化しているOリングを交換したいと思います。

     

     

    薪割り機の分解図

    キンボシ製の薪割り機は分解図が公開されています。他メーカーでも同様の仕組みになっていると思われます。 

    f:id:Suiten:20200531234644p:plain

    http://www.golden-star.co.jp/partslist/mower/pdf/kew-370.pdf


     

    なんとか、分解図を参考にして、分解したのが下記の記事です。

    www.makitomo.net

     

     

    修理部品の取り寄せ

    キンボシさんでは、Oリングだけでなく、多くの部品を取り寄せることができました。

    f:id:Suiten:20190504231740p:plain

    国産メーカーなのでフォローも手厚い

    輸入物で薪割り機が販売されていますが、できれば国産の修理ができるところが良いでしょう。何と言っても、薪割り機はとても重く、簡単に移動させることが難しいでしょう。不要になったからと言っても、宅配での送付は難しいでしょう。

     

    本体部分の組み立て

    何が大変だったというと、本体があまりにも重すぎて、一人で組み立てるにはかなりの労力を使います。体力だけでなく精神的にも大変でした。本体が重すぎて、精神的に折れて、約一年間放置していたままでした。

     

    分解するのは、なんとか一人で可能ですが、歪みをなく本体にシリンダーを設置することが一番大変です。

     

    f:id:Suiten:20190505000102p:plain

    本体を分解した様子

    それぞれの部品だけでも、かなりの重さがあります。さらに薪割り機のアンバランスなデザインが、取り付けを阻みます。

    f:id:Suiten:20180615164653p:plain

    シリンダーカバー(すでにシリンダーが差し込まれている)と呼ばれる部品を本体前面から取り付けます。これだけで、20キロぐらいの重さがあります。前面から紐で縛っておかないと、この部分が前方へずり落ちてしまいます。まだガスケットを塗っていないのでこの状態では、固定力が全くありません。

     

    f:id:Suiten:20190505000434p:plain

    写真では上下逆さまにしています

    一体何が大変だったというと、本体にシリンダーを取り付けてもシリンダーが本体の中で遊びがあり、前後の器具を取り付けるだけでも大変です


    支えてくれる人がいれば簡単なことですが、一人でアンバランスな薪割り機を支えて、本体の中でグラグラするシリンダーを取り付ける作業が大変です。

     

    f:id:Suiten:20190505001304p:plain

    本体の後ろから、コンプレッサーを取り付ける

    本体を持ち上げ、本体にコンプレッサーを取り付けます。コンプレッサーだけで10キロは超えます。4本のステーボルトと呼ばれるものをコンプレッサーが取り付けてあるコントローバルブASSYに差し込むだけで大変です。

     

    f:id:Suiten:20180615164536p:plain

    4本のステーボルトが入っても、しっかりとシリンダーとコントローバルブASSYの位置を確認してあげないと、しっかりとピストン運動ができないので差し込みます。

     

    f:id:Suiten:20180615164627p:plain

    この微妙な位置を調整するのが重くて大変です。ちょっと調整するとずれてしまったり、前方のシリンダーカバーが外れてしまったりと試行錯誤でした。 

     

    f:id:Suiten:20190505002319p:plain

    ポイントはシリンダーを引き出してやる

    シリンダーはバネによって後方に引き寄せられます。このバネがかかっている状態では、シリンダー内のピストンラムが出っ張ってしまって、コントローバルブASSYに差し込めません。

     

    f:id:Suiten:20190505003406p:plain

    ガスケットはThreeBond 1207C

    仕上げは、前方のシリンダカバーとコントローバルブASSYにガスケットThreeBond 1207Cを塗って固定します。このガスケットは耐油圧と速乾性に優れています。

    f:id:Suiten:20180615164454p:plain

    ステーボルトにも隙間があるので、ガスケットで固定します。このガスケットをしっかりと塗ってあげないと、内圧が高まるとオイル漏れが生じてしまいます。

     

    f:id:Suiten:20190505100621p:plain

    大量のガスケットを塗りつけたので、見た目がちょっとイマイチ、、、

    同じオレンジ色なので目立ちにくいです。

     

     

    オイル入れのポイント 

    f:id:Suiten:20180615164345p:plain油圧作動油は、粘度が ISO VG32となっており、約3.4Lを入れます。

     

    f:id:Suiten:20190504231635p:plain

    シリンダー内とコンプレッサーにオイルを入れる

    コントローバルブASSYからシリンダー内部とコンプレッサーにオイルを入れていきます。一気に入れると漏れてしまうので注意が必要です。

    f:id:Suiten:20190504230716p:plain

    シリンダーを伸ばした状態で追加します

    オイルの交換の際は、分解図D(ピストン)部分が伸びた状態にて交換します。このシリンダー部分が伸びていない状態にての交換はオイルが入りきらないので注意が必要です。ある程度入れてから電源を入れるとコンプレッサーの空気によってピストンが伸びていきます。

    この伸びた状態を紐などで縛って、さらにオイルを入れるという作業を繰り返します。

     

    f:id:Suiten:20190505004307p:plain

    エアーブリードスクリューは、本体内部の空気の抜け道がある

    私の場合は、ガスケットを大量に塗っていたため、このエアーブリードスクリューを閉じてしまっていました。ドリルで貫通させておきました。

     

    完成 

    なんとか、完成することができました。 

    f:id:Suiten:20180615164313p:plain

    やはり、薪割り機があると作業は楽に感じます。 

     

     

    まとめ

    やっと、一年ぶりに薪割り機が復活しました。薪割り機があると、均一の薪割りができるのが良いところです。単純作業で繰り返しだけなので、通常の薪割りよりは簡単だと感じます。

     

    何と言っても薪割り機の重量は50キロもあり、真夏に屋外で修理すると熱中症になりますので、季節の良い時期にするべきでしょう。

     

    今回使用した道具や器具

    f:id:Suiten:20190505010814p:plain

    修理にはオイル関連のものが必要

    オイルは大量になるため、拭き取り用のウエスや廃棄するためのポイパックなどが必要です。また、ガスケットがしっかりと固着させるためには、油分を洗い流す必要があります。このためパーツクリーナーなどが必要でしょう。さらに、古いガスケットを取り除くためのヘラなどもあったほうがいいですね。

     

     

    ブログ村にも参加しています

     

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
    にほんブログ村